【サルでもわかる】ブログとホームページの違いについて【解説】

こんにちは!
寿五郎です!
今日はブログとホームページの違いについて書いていきます。
結論を先に書くとほとんど違いはなくなっています。
ブログは日記感覚でホームページは会社のサイトというイメージが強いと思いますが、
今はホームページにブログ(コンテンツ)を掲載することも簡単にできます。
ブログとホームページの違いはほとんどない
ブログと言えば多くの方がアメブロなどの日記のようなサイトを思い浮かべるはずです。
ホームページと言えば、「会社概要」「所在地」「サービス内容」などのよくある会社のサイトを思い浮かべる方が多いはずです。
15年ほど前にブログが流行った理由は誰でも簡単にインターネット上に自分のブログを開設できたためです。
今は技術が進歩して誰でもブログ感覚でホームページも作ることが出来るようになりました。
ホームページの一部をブログ化することが出来る為、違いはほとんどなくなってきています。
ブログのメリット
ブログはとにかく簡単です。
アメブロなどで開設してみるとわかりますが、どれだけ時間がかかっても1時間あればとりあえず開設できます。
それが大きなメリットです。
ブログもきちんと運用していけばそれなりのアクセス・集客が可能です。
ブログのデメリット
アメブロのようにどこかの企業が無料で提供しているものは自分のブログに広告枠が出てきます。
(アメブロの場合はサイバーエージェントが運営元)
そちらに競合他社が広告を出すことも可能です。運営元が無料で提供しているのは広告収入を得る為です。
例えばカバン屋のブログにカバンの広告を出すことが可能です。
また運営会社がサービス提供の仕様を変更する場合や終了する場合、影響を受ける可能性があります。
今まで10年ブログを書いてきていたとしてもそれがゼロになってしまう可能性もあります。
それらを避けたいのであれば、ワードプレスを使い自社でサーバー・ドメインを借りることをお勧めします。
ホームページのメリット
ホームページのメリットはカスタムがしやすいことです。
しかしホームページはゼロの状態から作る必要があります。時間と知識が必要になります。
ブログサービスの多くはひな形を借りてそこに自社の情報を入力すればいいだけなので早く利用できます。
例えるなら、建売の一軒家を買うか自分達で建築事務所に依頼し家を建てるかに近いです。
ホームページがカスタムしやすいというのは、
例えば無料のブログサービスだと広告枠を管理することが難しいですが、自社のホームページだと管理ができます。
そういった細かい修正がしやすいです。
自社に詳しい人がいるならホームページもOK
自社にホームページ制作に詳しい人材がいるのであればそちらの方にお願いしても良いでしょう。
稀に会社の制作担当者の方のセンスが悪い、もしくは知識が乏しいことがあります。
委ねる方も最低限の知識を持たないといけません。
これがホームページのデメリットです。
ホームページのデザインは絵と同じでうまい人と下手な人がいます。
過去に作ったホームページを見せてもらうなどしてセンスを確認しましょう。
絵と同じでご自身が良いデザインだと思えればいいでしょう。
改善は集客が出来てきた後で問題ありません。
ワードプレスを使うのがお勧め
どんどんと新しい情報を自社のホームページにアップしたいのであればワードプレスがお勧めです。
ブログ感覚で記事をアップすることが出来ます。
会社のホームページのようなデザインでも作ることも可能です。
ただしこれもホームページのデメリットと同じで最低限の知識を持つ必要があります。
そこまで難しくないので最低限の知識は持つようにしましょう。
まとめ
ホームページとブログの違いを書きました。
悩んでいる人はワードプレスを使えば問題ないでしょう。
では!