【知らないと損をする】SNS広告の種類と向いている商材について

こんにちは。
寿五郎です!
今回はSNS広告の種類と向いてる商材についてお話します。
SNS広告には主にfacebook、Instagram、Twitter、LINEがあります。
どのプラットフォームもそれぞれがもつユーザーの情報をもとに、
広告主にとって使いやすいターゲッティング方法を提供しています。
まず「SNS広告とはなにか」ということを確認し、
その後にそれぞれのプラットフォームについて見ていきましょう。
SNS広告とは
SNS広告はInstagramやTwitter、LINE、facebookのようなソーシャルメディア上の広告を指します。
では、検索広告(リスティング広告)やディスプレイ広告とはどう違うのでしょうか。
検索広告については、違いは明らかですね。
検索広告はGoogleやYahoo!で何かを検索した際に、
検索結果の上部、下部に表示される広告のことを指します。
検索広告はユーザーが能動的に何かを探している状態なので、ディスプレイ広告や、今回のSNS広告よりも獲得率が高い傾向があります。
では、ディスプレイ広告についてはどうでしょうか。
ディスプレイ広告はブログやニュース、動画などのコンテンツを見ているときにでてくる広告を指します。
ディスプレイ広告とSNS広告は特性としては非常に似ています。
両方ともに、一度サイトにきたユーザーに対して広告を配信したり、
ユーザー情報に基づき広告を配信することができます。
ディスプレイ広告とSNS広告の違いは、配信面にあります。
SNS広告の場合はそれぞれのSNS上が主な配信面となります。
一方で、GoogleやYahoo!が提供するディスプレイ広告は様々なサイト上で広告が表示されることになります。
そのため、不特定のサイトに掲載されるディスプレイ広告に比べて、
SNS広告は掲載箇所が限られているのでブランド価値を毀損しにくいというメリットもあります。
また、SNSの配信面はタイムライン上であることが多く、
タイムライン上の他のコンテンツに溶け込んだ形で配信されます。
まとめると、検索広告は能動的に商品を探しているユーザー向け。
ディスプレイ広告やSNS広告はあなたの商品に関心を持ちそうな潜在層向けの広告となります。
そして
「SNS広告はディスプレイ広告よりも、他のコンテンツに溶け込んだ形で配信される」
ということになります。
SNS広告の種類
すでにご紹介したSNS広告について、それぞれの特徴を見ていきましょう。
facebook広告
facebook広告の特徴
比較的正確な情報に基づき、細かなターゲティングが可能であることが、facebookの大きな特徴です。
その理由は、facebookが実名制のSNSであることにあります。
実名制のため、登録される情報(性別、年齢、居住地、職業、趣味など)は他のメディアに比べて精度が非常に高くなっているのです。
向いている商材
他のメディアと異なり、facebookでは職業や趣味などがユーザー自身によって登録されるため、そういった情報を活用できる商材は向いているといえます。
例えば、ベンチャー経営者向けのセミナーの広告などは向いている商材ですね。
他のディスプレイ広告では、その人が経営者かどうか判断するのは難しいですが、facebookではかんたんに判断することができます。
他にはゲームやアプリも相性がいい傾向があります。
facebookユーザーはなにかを買う意思を持っているわけではなく、
情報収集や時間を潰しているだけので、まずは無料で体験できるゲームやアプリと相性がいいのです。
Instagram広告
インスタグラム広告の特徴
インスタグラムはfacebookのサービスなので、facebookから出稿することが可能です。
またfacebookと連携しているユーザーも多いため、facebookと同様に高い精度のターゲティングを利用することができます。
インスタグラムはfacebookと比べて若い世代の利用が多いのも特徴の1つです。
向いている商材
若い世代の利用が多いため、アパレルや化粧品などと相性がいい傾向があります。
「インスタ映え」するような商品の写真に対して、ユーザーは反応を示しやすいため、そのようなコンテンツがあれば、インスタグラム広告を利用してみましょう。
ツイッター広告
ツイッター広告の特徴
ツイッター広告の特徴的なターゲティングとして、以下の2つがあります。
- キーワードターゲティング:ユーザーのツイート内のキーワードに基づいてターゲティング
- フォロワーターゲティング:指定したアカウントのフォロワーやフォロワー層へのターゲティング
向いている商材
知名度のあるブランドを販売したいときや、競合に知名度のあるブランドがいるときにはキーワードターゲティングやフォロワーターゲティングが向いています。
またリツイートされることもあるので、話題性のある商品を販売したい場合に向いているといえます。
LINE広告
LINE広告の特徴LINEの特徴はなんといってもそのユーザー数です。
LINEでしかリーチできないユーザー層がいるため、他のメディアが頭打ちの際には試してみる価値があります。
向いている商材
ユーザー数が多いため、比較的どんな商材でも向いているといえます。
特に最近では、コンバージョンしたユーザーの類似ターゲティングなど、汎用的なターゲティングがでてきました。
こういったターゲティングを使うことで獲得数を伸ばしていくことができます。
まとめ
SNS広告はリスティング広告やディスプレイ広告と違い、
独自のユーザー情報と、その特性を活かしたターゲティングを提供しています。
まずは自社の商材がどのSNS広告に向いているか考えるようにしてみてください。