誰も教えてくれない情報・テクニック

【必見】薬剤師の取れる資格一覧。こんなにあった!!

時間をかけて慎重に職場を選べる薬剤師の転職エージェント

こんにちは!

寿五郎です。

 

薬剤師免許について調べている方はごめんなさい。

今回は薬剤師、もしくは薬学部の方向けに薬剤師が取れる資格をお伝えします!

 

薬剤師が取れる資格について

薬剤師取得できる資格はたくさんあります!

資格を羅列していきますので詳細は検索などして頂ければ幸いです。

 

学生時代に資格をとってしまうというのもひとつの手です。

資格はわかりやすく勉強や努力をした証拠になりますからね。

 

 

薬剤師でなければ出来ない業務

 

・調剤業務

・薬局の管理者(管理薬剤師)

・医薬品製造販売業の統括製造責任者

・医薬品製造業の管理者

学校薬剤師

・保険薬剤師

・国家健康保険薬剤師

認定薬剤師

かかりつけ薬剤師

認定実務実習指導薬剤師

小児薬物療法認定薬剤師

がん専門薬剤師

精神科薬物療法認定薬剤師

精神科専門薬剤師

緩和薬物療法認定薬剤師

緩和医療専門薬剤師

緩和医療暫定指導薬剤師

腎臓病薬物療法認定薬剤師

スポーツファーマシスト

糖尿病療養指導士(Certified Diabetes Educator:略称CDE)

日本褥瘡学会認定師

 

補足:

既に勤務されている薬剤師さんは

認定実務実習指導薬剤師

を取得していると重宝されます。

よほど個人経営の薬局を除き、どちらの薬局も薬学生を受け入れたいからです。

 

 

薬学部既卒者が取得できる資格・業務

 

薬剤師国家試験(受験資格)

建築物環境衛生管理技術者

水道技術管理者

登録販売者(受験資格)

ごみ処理施設の技術管理者

・騒音関係、粉塵関係、振動関係の公害防止管理者

甲種危険物取扱者(受験資格)

毒物劇物取扱責任者

 

 

薬剤師であれば有利に取得できる資格

 

臨床検査技師

作業環境測定士

公害防止管理者

環境測量士

・労働衛生コンサルタント(受験資格)

 

 

薬剤師であれば取得できる資格(業務)

 

・医薬部外品、化粧品および医療機器の製造販売業の総括製造販売責任者

・医薬部外品、化粧品および医療機器製造所の責任技術者

・店舗販売業務等の責任者

・検疫委員

・放射線取扱責任者

・薬事監視員

食品衛生管理者

麻薬管理者

向精神取扱責任者

・環境衛生指導者

麻薬取締役官

衛生管理者

・飼料製造管理者

介護支援専門員(ケアマネジャー)

 

 

転職エージェントから見た資格

 

資格を羅列していくとかなりたくさんの業務に就くことが可能だとわかります。

「薬剤師になったけど調剤業務もドラッグも病院も向いていないかも!」

という方は一般企業に就職することもできます。

 

有名メーカーで勤務することもできる

 

世界的にも有名な某電気メーカーの方も

公害対策や家電の質向上などを行う為に

研究や開発部門で薬剤師さんの採用を行っていると話していました。

 

これは薬剤師の資格を活かしていますが、

世間がイメージしている薬剤師業務とは違い、

ほとんど一般企業に勤めているのと同じです。

 

注意しなくてはいけない点

 

注意しなくてはいけない点は、

オフィスワークや研究職に近くなってしまうため、

薬剤師としての再就職が難しくなってくること

 

そして企業勤めの薬剤師さんの年収は高くなる傾向にあり、

それと比較すると年収が落ちる可能性があります。

 

研究・開発職などで大手企業に勤めることになった場合は、

そちらをお辞めになると同じ給料や待遇を維持するのが難しくなる可能性はあります。

 

資格と年収

 

年収に関しては大企業に勤めた場合、

薬局に勤めるよりも多くなる可能性も高いです。

 

年収を気にして好きではない仕事をするより、

低くてもご自身の能力が発揮できる職場のほうが長続きします。

結果的には年収も増えていることが多いです。

 

薬局業務で資格は状況による

 

ちなみに調剤薬局やドラッグストアなどの面接では

他の資格をお持ちでも給与が増えることは少ないです。

 

海外の方が多くいらっしゃると薬局などで英語を話せたりすると優遇されたりはします。

ただし劇的に給料が上がるとは言い切れません。

 

また研究開発職でも英語での書類申請や論文を読む機会があるので

そういった意味では役に立ちます。

ご自身の進みたい道にどういう資格が活きてくるかを考えていくとわかりやすいかも知れません。

 

 

まとめ

 

今回は薬剤師さんが取れる資格について書きました。

 

資格をたくさん取ることは安心感につながりますが、

一つに特化した方が年収アップなどにはつながります。

 

資格をうまくつかっていきましょう。

 

では!