広告運用の改善に繋がる!【除外キーワード】の選び方とは?

こんにちは!寿五郎です。
今日は除外キーワードの選び方について書いていきます。
リスティング広告においてキーワードのマッチタイプを部分一致にすると、予期しない検索クエリでのクリックが発生します。
ターゲットとして適切な検索クエリであれば問題ありませんが、
無駄な検索クエリと判断される場合には除外キーワードの設定が必要です。
今回はこの「除外ワード」の選び方について解説します。
広告開始前と広告開始後で異なりますので、それぞれ確認しておいてください。
広告開始前の除外キーワードの選び方
リスティング広告を始める前に除外キーワードとして登録するべきものを抽出しておきましょう。
この作業を事前にするかどうかで、初速の効果が全く違います。
事前に登録しておくべき除外キーワードを選定するためには、キーワードプランナーの利用が便利です。
■キーワードプランナー
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
検索キーワードとしてオススメワードを抽出するために利用するのが一般的ですが、その過程で不要なワードがあれば除外ワードとして登録するようにします。
広告開始後の除外キーワードの選び方
登録したキーワードに対して、実際に広告が表示された検索クエリは管理画面から確認できます。
検索クエリ毎の成果も確認できますので
「コンバージョンが発生しているか」
「コンバージョン単価が高くなっていないか」
といった指標から除外キーワードを選ぶことができます。
これらの作業をするかどうかでリスティング広告の効果は大きく変わります。
運用が安定してくればチェックの頻度を落としても問題ありませんが、
特にリスティング広告の開始当初は毎日でもチェックすることをお勧めします。
弊社も広告運用のセカンドオピニオンや相談に乗っております。
気になる方はお気軽に!では!