【必読】絶対に失敗しない!web制作会社の選び方を伝授!

こんにちは!
寿五郎です!
今回は失敗しないWEB制作会社の選び方についてです。
先に結論を書いておくと、
サーバーやドメインを自社で管理させてくれる制作会社かどうかが重要です。
(この場合の自社はサイト制作会社ではなくご自身の会社という意味です)
あとは好きなデザインと値段に合うかで決めればいいでしょう。
WEB制作会社は必ずしも集客は得意ではないのでそこに期待するのは止めておきましょう。
では書いていきます!
WEB制作会社の選び方をお伝えする前に
他のサイトに書いてあるような
「打ち合わせに来てくれる」
というような感じのことは書いていません。
実際、今見て頂いているこのサイトは対面で打ち合わせ一回もしていません。
サイト作成の打ち合わせを対面でしたのは、初めてのサイトを作った時だけで10年以上前です。
いくら対面で打ち合わせをしようが費用をかけようが失敗するときはあります。
サーバーとドメインは自社で管理する
サーバーとドメインを自社で管理させてくれないWEB制作会社はやめておきましょう。
例えるのであれば、家を建てるときに自分がお金を払ったのに、
家の所有権は建ててくれた大工さんにあるようなものです。
多くのWEB制作会社が
「うちでドメインとサーバーを管理するので月◎円ください」
というスタイルを取っています。
特にドメインは非常に重要です。
とても重要なものなのでドメインは自社で管理しましょう。
お名前ドットコムやムームードメインで取得すればいいだけです。
めちゃくちゃ簡単なので、サイトの生命線ともいえるドメインを他人に任せないようにしましょう。
アマゾンや楽天で買い物をしたことがある人であれば問題なくドメインも購入できます。
WEB制作会社が倒産して
「WEBサイトが消えてしまった」
「更新が出来なくなった」
というトラブルは多くはないですが聞きます。
WEB制作会社はデザインと予算で決める
WEB制作会社選びに関して言えば、デザインと予算で決めればいいでしょう。
どれだけ複雑なことをやるか。大規模なサイトを作るかによりますが、
一般的な会社やサービスのサイトであれば30~50万あれば十分足ります。
特別な理由でもない限り100万円以上かかるのは少し怪しいですね。
デザインは本当に自分たちの好きなデザインでOKです。
だいたいの方がWEBサイトがおしゃれだと満足されます。
本来は「集客できるか」も重要ですが・・・。
安く上げたいならクラウドソーシングを使う
ランサーズやクラウドワークスでWEB制作を依頼するのも一つです。
コンペ式で選べば自分の好きなデザインを選べます。
食わず嫌いで使わない方も多いですが、評価が高い方に依頼しておけばほぼ間違いありません。
個人事業主への依頼がメインとなる為、価格もWEB制作会社へ頼むより安くなります。
クラウドソーシングの注意点
弊社が利用してる中で感じた注意点ですが、レビューに1件でも星1つがあればその人への依頼は避けましょう。
評価が高い方の中でもいらっしゃるので注意が必要です。
そういった方は突然音信普通になったりします。
その時に低評価がついています。
絶対に納期をずらせない案件はWEB制作会社に頼みましょう。
クラウドソーシングサイトの登録者は納期遅れをすることが多い気がします。
会社内で意思疎通はしっかりしておく
WEB制作会社への負担も考える必要があります。
ほぼ完成の状態で「上司がダメって言ってます」とおっしゃる方は稀にいらっしゃいます。
WEB制作会社から見るとモンスタークレーマーですね。しっかりと社内での意思疎通を取りましょう。
家を半分建ててから「思っているのと違う」
と言っても費用は請求されますし、そこから希望のものに修正していくのは大変です。
「ネットだから簡単にできるでしょ」という方もいますが中々失礼なことを言っているというのは認識した方がいいです。
ほとんどのweb制作会社は集客が苦手
セミナーをしていると勘違いされる方も多いですが、
WEB制作会社は必ずしも集客が得意ではありません。
例えば、店舗を建ててくれた大工さんにその店舗への集客は頼まないですよね。
なぜかWEB制作会社に集客を依頼する会社も多いですが失敗する可能性は高いです。
WEBから集客したければWEB集客に強い会社に依頼しましょう。
「サイトを作ったからWEBから問い合わせがガンガンくる!」
ということはなく、WEBサイトを作ってそこから育てていかなければいけません。
作ってからの方がやることが多いです。
まとめ
WEB制作会社に丸投げして集客が出来ないということは良くあります。
あくまでWEB制作と集客は切り分けて考えましょう。
では!