【誰でもわかる】コンテンツマーケティングのメリットを簡単解説!

こんにちは!
寿五郎です!
今日はコンテンツマーケティングのメリットについて書いていきます。
結論を先に書くと、コンテンツマーケティングはうまく活用すれば検索エンジンで上位表示できるキーワードが増えます。
それが一番のメリットです。
コンテンツを使えば多数のキーワードで上位表示される
一番のメリットはこれです。
コンテンツをうまく活用すれば、検索エンジンにおいて多数のキーワードで上位表示される可能性があります。
つまり自社のコンテンツを見てくれるユーザーが増えるという事です。
これが「コンテンツマーケティング」と呼ばれるものです。
「SEOに有利」などと言われる理由はこのあたりにあります。
ただし質が低い記事は自社の評価や評判を下げる可能性もあるので気を引き締めましょう。
SEOは基本的に1ページにつき1キーワード
上位表示できるキーワードは基本的に1ページにつき1キーワードです。
キーワードとはGoogleやYahooなどの検索バーにユーザーが入力しているキーワードのことです。
例えば新宿で味噌ラーメン屋を調べている人は「新宿 味噌ラーメン」と検索バーに入れるでしょう。
それをキーワードと言います。
コンテンツはページを増やすのが簡単
コンテンツはブログみたいなものです。
今読んでいるこのページも俗にいうコンテンツですが、ブログ感覚でページを作っています。
そのため、1ページを作るのが簡単です。
1ページを作るのが簡単という事は、SEOで狙いたいキーワードに合わせて簡単にページを作ることができます。
これがコンテンツマーケティングの大きなメリットです。
通常のサイトは制作会社の方に都度ページの作成を依頼しなくてはいけません。
費用・時間がかかる為、大変です。
コンテンツマーケティングのデメリット
コンテンツマーケティングにはメリットしかないように読めると思うのでデメリットを書いていきます。
外部の業者に依頼して失敗する
単純に面倒くさがる担当者が多いです。
「1ページ作れば集客できるかも!?」と思いながら自分がそれをやるとなると億劫です。
それで業者に丸投げする方も多いです。
その結果、業者に丸投げしてもお金と時間の無駄になることが多いです。
理由は簡単。
自社のサービスや製品に一番詳しいのは自社のスタッフで外部の会社やライターさんではないからです。
自分がラーメン屋だった場合、自分のラーメンのウリを知っているのはご自身ですよね。
そのラーメンを食べたことがないライターさんに記事を書いてもらっても、
それは芯を食った記事(コンテンツ)にはならないはずです。
質の低い記事を量産しても自社の評判や評価は落ちるだけです。
それならコンテンツを作らない方が良いかもしれません。
SEOで成果が出るには半年~1年かかる
「コンテンツマーケティングはすぐに成果が出る!」と思っている人も多いです。
コンテンツマーケティングは主に自然検索からの流入を目的としています。
今上位表示(俗にいうSEO)するには半年~1年かかります。
ネット記事や業者で「1か月で上位表示できた!」と謳うところもありますが何か例外の要素があったります。
ほとんどの会社は半年から1年を見ておいた方が良いでしょう。
まとめ
コンテンツマーケティングに手を出して失敗する会社は多いです。
本当に自社の製品やサービスを世の中に届けたいという強い意志がないと厳しいですし、
良い製品でないと悪い評判が回るのも早いです。
気をつけましょう。
では!