Yahoo広告からコンテンツキーワードターゲティングがリリース

こんにちわ!
寿五郎です。
Google広告では古くから利用されているコンテンツターゲットですが、遂にYahoo広告でもターゲティング手法のひとつとしてリリースされました。Google広告ではコンテンツタ-ゲットと呼ばれていますが、Yahoo広告での正式名称はコンテンツキーワードターゲティングとなっています。若干、名称を変えるのはYahoo広告らしいところですね。
今回は新しくリリースされるYahoo広告のコンテンツキーワードターゲティングについて解説していきます。
コンテンツキーワードターゲティングとは
コンテンツキーワードターゲティングとは、キーワードを指定して、それと関連性の高いコンテンツページに広告掲載することのできるYahoo広告のターゲティング手法です。たとえば「広告」というキーワードを指定すれば、「広告」に関するコンテンツがあるウェブページに掲載されることになります。既に興味を持っていることが明らかなので、高い広告効果が期待できます。
広告枠をターゲティングする広告
コンテンツキーワードターゲティングの他にYahoo広告では、広告枠をターゲティングする広告としてサイトカテゴリーターゲティングとプレイスメントターゲティングがあります。サイトカテゴリーターゲティングは広告を掲載するサイトのジャンルを指定するもので、プレイスメントターゲティングは広告を掲載するURLを指定するものです。
それぞれメリット・デメリットがありますので、必要に応じて使い分けていくのが良いでしょう。
人をターゲティングする広告
Yahoo広告ではサーチワードターゲティングやオーディエンスカテゴリーターゲティングというターゲティング手法も用意されています。コンテンツキーワードターゲティングが広告枠をターゲティングすることに対して、これらはユーザーの興味関心をターゲティングします。そのため、あるキーワードやジャンルに興味関心を持つユーザーが見ているサイトなら、コンテンツページの内容は問わず、どこでも広告が掲載されるということになります。
リリース予定日
2021年7月29日(木)
コンテンツキーワードターゲティングのリリース日は上記になります。
まとめ
Googleは検索エンジンを開発・運営する力があり、コンテンツを解析する力に優れていました。そのためコンテンツターゲットといったプロダクトを生み出すに至ったと思っていましたが、いよいよYahoo広告でもリリースされるということで、その効果や精度は注目すべきところです。是非、試してみてください。